top of page
検索
  • 利也 山添
  • 2024年11月13日
  • 読了時間: 2分


先日和歌山のとある販売店さんで、とある商品を見ました。


この商品、明らかに他府県で販売されている商品のパッケージを真似してデザインしたであろう商品でした。


しかし当然ながら、ブランド名や商品名やロゴなど全てを完全にコピーするわけではありませんから、結果デザイン的には少し違います。その時点でオリジナルなわけです。



この商品、私は他府県で販売されている該当商品を知っているから真似したことがわかりますが、一般のお客様でそれに気づく方は少ないと思います。


真似された側の商品が、たくさん売れていることを私は知っています。


そして、先日和歌山で見た商品も、販売店さんに聞くとよく売れているとのことでした。


私の説、他府県で売れているデザインを真似して作れば売れるんじゃないか説は、本件に関してはその通りになっているわけです。



真似することに気が引ける方もおられると思いますが、結果がどうなるか全くわからない新たなものを投入するのと、売れていることがわかっているものを真似したものを投入するのと、どちらが数字が読めるか。明かに後者です。

となるとやるべきことは、世の中の売れているものを知ることだということになります。



パッケージデザインもそうですし、ビジネスモデルもそうです。


私の古巣のコンサルティング会社で、多分今もやっていると思いますが、繁盛している店を1日に何軒も視察するツアーや、成功している経営者さんを講師に招いておこなうセミナーは、真似できることは真似するという理にかなったものだと思います。




 
 
 

Comentários


bottom of page