top of page


バイヤーからの取引NG
とある展示会で、生まれて初めて展示会に出展されたメーカーさんがいました。 その方はお店をされていて、来店くださるお客様に直接販売する商いしか知りませんでしたので、卸の世界はわからないだらけとのことでした。 出展日当日の開場30分前にそのメーカーさんのブースに立ち寄って商品を...
利也 山添
2024年11月25日
0件のコメント


展示会という祭りのあと
昨日は地元和歌山の展示会に出展しました。 たくさんのバイヤーさんがご来場くださり、会場は大賑わいでした。 今回の当社ブース 展示会はお祭りです。 ですので出展者側もバイヤーさんもテンションが上がります。 試食をしたバイヤーさんは誰もが「おいしい!」と言ってくれて、バイヤーさ...
利也 山添
2024年11月25日
0件のコメント


展示会ブースのデモを事前にやっておく
本日、当社は地元和歌山で開催される展示会に出展します。 当社が展示会に出展する時は、いつも1週間くらい前に当社事務所にてブースのデモをするようにしています。 当日お借りする台のサイズを前提にして、当日設置を予定している台や販促パネルや展示商品を実際に並べます。...
利也 山添
2024年11月21日
0件のコメント


つまずく石がある場所を教えます
私は15年前に食品卸の世界に参入しました。 それまでは飲食店とケーキ屋を経営していて、お客様が店にご来店くださる商いしか知りませんでした。 親の仕事を引き継いだわけでもなく、食品卸の会社に就職したわけでもなく飛び込んだ食品卸という世界。...
利也 山添
2024年11月20日
0件のコメント


近くのコンビニで見れる全国大会
先日、とあるメーカーさんがパッケージのリニューアルをされるとのことで、そのご相談に応じました。 リニューアルを検討されている商品を見て私は、その商品の容量をもう少し小さくして、商品価値がしっかり伝わるネーミングに変更したほうが良いと感じ、お伝えしました。...
利也 山添
2024年11月20日
0件のコメント


産直市場で生じる勘違い
全国各地にある産直市場。 魅力ある地元産のものを販売していて、私も地方に行った時にはその土地の産直市場によく立ち寄ります。 産直市場さんとの取引はいわゆる委託販売という形式で、売れた分の売上から手数料が差し引きかれて入金されます。...
利也 山添
2024年11月18日
0件のコメント


展示会は目立ってナンボ
数々の出展メーカーが集う食品展示会。 1ブースずつゆっくり見ていたら、バイヤーさんはとてもじゃないですが回り切ることができません。 ですので、歩きながら気になるところにだけ立ち寄って見るわけです。 だからこそ出展側としては、できるだけ目立って立ち止まってもらうことが重要とな...
利也 山添
2024年11月18日
0件のコメント


商品力×営業販売力で結果が決まる
商品力がない商品を、いくら強力な営業販売力で売ろうとしても結果は出ません。 ですので商品のレシピ開発をする前の、商品企画がとても重要になります。 商品企画が弱い商品は、バイヤーさんやお客様が見ても、「買いたい!」「仕入れたい!」と思いません。...
利也 山添
2024年11月18日
0件のコメント


展示会後のフォローはメールより電話
展示会でご挨拶したバイヤーさんへのフォローは、メールではなく電話でおこなってください。 展示会にてご挨拶したバイヤーさんには、当日中に全員にメールで定型の御礼メッセージを送るように当社はしています。 そして、展示会最終日に帰り道に、当社営業担当とで後日個別商談すべきバイヤー...
利也 山添
2024年11月18日
0件のコメント


たかが商品名 されど商品名
当社では、取扱全商品のPOPを準備しております。 そして、初回注文をもらった時に、POPの提供ができることを必ず伝えております。 そして当社は和歌山に本社がありますが、卸先が関西圏であれば直接行って、自社で売場を作るようにしています。...
利也 山添
2024年11月14日
0件のコメント


自店というホーム卸先というアウェイ
先日、とある洋菓子店の社長さんからご相談を受けました。 卸売にも力を入れていきたいとのことで、商品を見せてもらいました。 焼き菓子だったのですが、透明の袋にかわいいお店のロゴマークを貼っておられました。 正直、卸用の商品としてはパッケージデザインが厳しいなと感じました。...
利也 山添
2024年11月13日
0件のコメント


大切なのは知識ではない
自分の経験を元に知識や考え方をお伝えすることも、私の大切な仕事の1つです。 私の話を聞けば、私の食品業界の20年超の知識を得てもらえて、自分で動いて知識を得るという時間をショートカットすることができます。 知識を持つことは大事です。...
利也 山添
2024年11月13日
0件のコメント


名刺は必要か?
先日、とある食品メーカーさんから質問を受けました。 今まではイベントなどに出展しながらお客様に直接販売しておられた方で、卸への参入をこれから始めようという方でした。 名刺交換した時に、その方からお店のショップカードを渡されました。...
利也 山添
2024年11月13日
0件のコメント


異常に振り切る商品企画
売れる商品の企画の1つに、「異常に振り切る」があります。 大きすぎる、小さすぎる、軽すぎる、重すぎる、硬すぎる、柔らかすぎる、などです。 先日、とあるメーカーさんが開発中の商品を見せてもらったのですが、思いっきり振り切った商品でした。...
利也 山添
2024年11月13日
0件のコメント


力は入れるがお金はかけない
先日、とある食品メーカーさんから質問がありました。 展示会出展の際にブースを作り込むのにお金をかけるべきでしょうかとのことでした。 当社が出展する際は、お金はできる限りかけないようにしています。 当社には、全長18メートルの印刷ができる大判プリンターがありますので、それを使...
利也 山添
2024年11月13日
0件のコメント

業界用語を知らないとバイヤーは遠ざかる
私は飲食店と洋菓子店を営んでいた15年前に、食品卸の世界に参入しました。 その当時は食品卸のルールや常識が全くわからずとても苦労しました。 バイヤーさんの口から出てくる業界用語も全くわかりませんでしたが、前後の文脈から意味を推測して聞いて、商談後に調べて答え合わせをすること...
利也 山添
2024年11月13日
0件のコメント


商談はバイヤーの話を聞くが9割
商談の場になると、メーカーさんはどうしても自社の商品の魅力を思いっきりアピールしたくて、ついつい長い時間説明をしてしまいます。 私はできる限り商品説明は短くするようにします。1商品20秒を目安にしています。その20秒に商品の魅力をグッと詰め込みます。...
利也 山添
2024年11月13日
0件のコメント


息するように営業トーク
最近、おかげさまでセミナーでの登壇やコンサルティングやプロデュースの仕事が増えております。 それにより初めてお会いする方に自己紹介する機会が増え、ほぼ毎日誰かしらに自己紹介している感じになっています。 ほぼ毎日自己紹介をしていると、息するように言葉が出てきます。...
利也 山添
2024年11月13日
0件のコメント


商品説明は20秒以内で
お客様に商品をオススメする時も、バイヤーさんに商品をオススメする時もですが、自社商品の説明にいくらでも時間をいただけるわけではありません。 ですので、口頭での商品説明は20秒以内にまとめることを心がけてください。 メーカーさんは、自社の商品への想いが強すぎて、ついつい長く説...
利也 山添
2024年11月13日
0件のコメント


バイヤーへのメルマガの効果
先週、先々週と、立て続けに東京の展示会に出展をしました。 当社では、過去にご挨拶したバイヤーさんを自社のメールマガジンに登録しております。 そして、展示会の3週間前、1週間前、前日に、展示会に出展しますというお知らせメールをお送りしております。...
利也 山添
2024年11月13日
0件のコメント
bottom of page