top of page
食品展示会でバイヤーが自社ブースに立ち寄ってくれた時は早々に名刺交換するべき理由
食品展示会に出展中に、バイヤーさんが自社のブースに立ち寄ってくれたらとても嬉しいですよね。 嬉しさのあまり、ついつい自社の商品の説明をガッツリしてしまう気持ちはよくわかります。 しかしそれは時間のムダです。 立ち寄ってくれたら、商品の説明を10秒ぐらいでおこなって、早々に試...
江里奈 和田
2月24日
0件のコメント


食品展示会出展時にバイヤーからその場で「どうしてもサンプルを持って帰りたい」と聞かれたら、掛率と口座のことを聞く
食品展示会に出展していると、特に問屋のバイヤーさんに多いですが、「来週提案しないといけなくて、この商品のサンプルをもらっていってももよいでしょうか」と、展示している商品を持って帰りたがる人がいます。 当社は基本展示会会場でサンプルは渡さないのですが、どうしてもと言われたら対...
利也 山添
2月21日
0件のコメント


食品OEMの依頼を検討するなら、まず聞くべきことはロット
先日、とある食品メーカーさんから相談がありました。 自社商品をOEMで製造してもらって販路を広げていきたいとのことでした。 ロットをお聞きすると、依頼を検討しているメーカーさんからロットをまだ聞けていないとのことでした。...
利也 山添
2月21日
0件のコメント


スーパーマーケットトレードショー出展であらためて実感、食品展示会出展で小間ブース装飾に力を入れてバイヤーさんの足を止めてたくさん名刺交換しただけでは売上にならない、売上アップを実現するにはむしろ展示会出展終了の翌日からが大事
食品展示会出展の話になると、どうしてもいかに自社のブースに足を止めてもらうかという話がフォーカスされがちです。 もちろんそれも大切なのですが、その後のことも大切です。 その後のこととは、名刺交換後の御礼メール送信、展示会終了翌営業日から3日間での商談申込のフォロー電話、そし...
利也 山添
2月19日
0件のコメント


スーパーマーケットトレードショー at 幕張メッセ 2025 食品展示会出展後フォロー編、【問題】御礼メールへの返事をくれたバイヤーは200人中何人でしょうか?
昨日は、スーパーマーケットトレードショー出展後の翌営業日でした。 今回の出展3日間でバイヤーさんと名刺交換したのは200人。 その200人全員に、その日のうちにブースお立ち寄り御礼のメールを送りました。 その結果、お返事をいただけたバイヤーさんは何人でしょうか。...
利也 山添
2月18日
0件のコメント


【パターン3種類】食品展示会後に個別商談のアポイントをとるフォローの電話をした時の返答
食品展示会に出展した後のフォローはどうされていますでしょうか? 何もしなければ、バイヤーさんから連絡が来ることはほぼありません。 メールを送っただけではバイヤーさんからほぼ返事は来ません。 ですので、受注したいバイヤーさんには直接電話をして、個別商談のアポイントを取ってくだ...
利也 山添
2月17日
0件のコメント


【スーパーマーケットトレードショー】食品展示会に出展するとできる、他の出展者とのヨコの繋がりからも販路は生まれる
昨日は、スーパーマーケットトレードショー出展2日目でした。 出展しておりますと、近隣の出展者さんと仲良くなります。 昨日は、仲良くなった出展者さんから当社商品を取り扱いたいという依頼がありました。 他にも、当社商品の味やパッケージを変えたOEMのご相談がありました。...
利也 山添
2月14日
0件のコメント


食品展示会に何度も出展していると既存取引先も来てくれて接触回数が増えて仲良くなれる
昨日はスーパーマーケットトレードショー出展初日でした。 当社は展示会に何度も出展していて、展示会で知り合ったバイヤーさんと商談して新規取引先が増えております。 何度も出展しておりますと、既存の取引先のバイヤーさんも当社ブースにお立ち寄りくださいます。...
利也 山添
2月13日
0件のコメント


画像あり】大手食品問屋がメーカーに良い事例として紹介してくれている、バイヤーが足を止める当社の食品展示会ブースの作り方
本日から幕張メッセで開催されるスーパーマーケットトレードショーに出展します。 昨日は当社のブースの設営をおこないました。 当社のブース 設営が完成すると、近隣の出展者さんたちが当社のブースの写真を撮りにきてくれました。 当社のブースは写真を撮りたいと思ってもらえるインパクト...
利也 山添
2月12日
0件のコメント


新規の商談の時に見積書は持っていかない、展示会の時に見積書を依頼されても送らない
私は新規の商談で見積書を持って営業に行くことがありません。 私は展示会に出展している時にバイヤーさんから「見積り送っといて」と言われても送りません。 なぜなら、バイヤーさんが持つ適度な掛率を知らずに見積書を作ると、条件が合わなくて見送られるか、必要以上に安く卸すことになって...
利也 山添
2月11日
0件のコメント


食品展示会の後で大切なのは終了後3日以内に電話でフォローすること、フォローの目的は個別商談のアポイントを取ること、私がフォロー電話で話している内容を本日公開します
先日、展示会に出展した後のフォローのやり方でお困りの食品メーカーさんと話をしました。 聞けば名刺交換した人に御礼のメールを送ったけれど、返事がないとのことでした。 御礼のメールを送ったところで、返事をくれるバイヤーさんはほぼいないことをお伝えした上で、その場でアポイントの電...
利也 山添
2月10日
0件のコメント


商談して採用されなくても、メールマガジンで自動的に定期的にバイヤーに接触して繋がり続けていればいつか注文くれるかも
バイヤーさんと商談して、商品を気に入ってもらえて掛率も合意したとしても、注文がもらえないことがあります。 食い下がるわけにもいかないのでそこは一旦引き下がりますが、ある意味私は引き下がりません。 ある意味引き下がらないとは、メールマガジンで接触し続けることを指しています。...
利也 山添
2月7日
0件のコメント
食品卸の営業担当の腕の見せ所であるバイヤーとの商談の大一番である掛率の交渉は大きく5パターン
バイヤーさんと商談する際、最も重要なのは掛率の話です。 条件が決まらないと取引は始まりません。 バイヤーさんから切り出さないこともありますので、営業担当さんから切り出してください。 パターンは大きく5つあります。 1つ目。「ウチは○掛です」と、ズバリの掛率をバイヤーさんから...
江里奈 和田
2月6日
0件のコメント
食品展示会で名刺交換したバイヤーに御礼のメールをしたけど返事が来ないという人に、目の前ですぐ電話してもらった件
先日、とある食品メーカーさんから相談を受けました。 そのメーカーさんは1週間前に展示会に出展しました。 そして展示会終了の翌日に、名刺交換したバイヤーさんに御礼メールを送ったけど返事が来ないとのことでした。 バイヤーさんに御礼メールを送っても、基本的に返事は来ません。...
江里奈 和田
2月6日
0件のコメント


バイヤーは商談中にちょこちょこ食品卸の業界用語を入れてきて、こちらがどれぐらい知ってるかで力量を見極めている
皆さんが食品卸の世界駆け出しの頃、または参入まだ間もない方は、バイヤーさんが口にする単語の意味がわからないことがあったかと思います。 バイヤーさんは、食品卸業界用語を口にして、こちらがどれぐらいこの世界を知っているかを試しています。...
利也 山添
2月4日
0件のコメント


販路開拓のために食品展示会に出展したのに受注件数0件だったのは、掛率を理解していなかったこととフォローを一切しなかったことが原因
私は15年前に生まれて初めて食品展示会に出展しました。 その当時、私はレストランと洋菓子店を経営していて楽天市場に出店もしていましたが、いずれもお客様に直接購入いただく商いをしており、食品の世界の掛率というものを理解していませんでした。...
利也 山添
2月3日
0件のコメント


食品卸商談の前後の空き時間はさらなる販路開拓のための新規営業の種蒔きの時間
先日、とある販売店さん2件に営業に行ってきました。 1件目のアポは11:00から、2件目のアポは16:00からでした。 各アポの間に時間がありましたので、それぞれの近所にあるお店3件に飛び込み営業しました。 飛び込み営業といっても、その時は商品は持っていかず、商品のカタログ...
利也 山添
2月3日
0件のコメント


食品メーカーの営業担当さんは定期的に来てほしいと販売店の店長さんが言ってました
先日、兵庫県の販売店さんに新規営業に行ってきました。 ひと通り商品の説明をした後、店長さんからこう言われました。 「遠方の取引先になると、商品の納品はどうしても宅配業者を使っての送りになるのはわかります。しかし私としては、営業担当さんには定期的に店を訪ねてほしいのです。その...
利也 山添
1月30日
0件のコメント
食品のパッケージデザインはトコトン考え抜く
昨日はとあるメーカーさんとデザイナーさんと私とで、新商品のパッケージデザインの打ち合わせをしました。 メーカーさんによっては、デザインのことを考えたりするのは苦手だからデザイナーさんに完全に任せているという方もいると思います。...
江里奈 和田
1月29日
0件のコメント


飲食店・和洋菓子店・農業などから食品卸へ参入される方に伝えたい、受注できるかどうかは掛率で9割決まる
食品卸の世界では、バイヤーさんから受注できるかどうかが掛率で9割決まってしまいます。 掛率とは、販売価格(上代)に対して何%で卸すかを表す数字で、例えば販売価格100円の商品を80円で卸すなら、8掛(はちがけ)という呼び方を卸の世界ではします。...
利也 山添
1月28日
0件のコメント
bottom of page